:村上春樹さん新作

村上春樹氏:ロングインタビュー 第3回=新作は大長編に

 執筆中の新作についても答えてくれた。よく知られるように、村上作品には短編、中編的な長編、そして『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』のような大長編という三つの系統がある。ファン待望の次の大長編は「06年のクリスマスから始めて、1年5カ月ぐらい書き続けている」。つまり『ねじまき鳥クロニクル』を超える、村上さんの最長の小説になりそうだという。また、「僕は宿命的に、一人称の小説から、だんだん三人称の小説に移行している」と、この作品が三人称で書かれることも示唆した。

毎日新聞http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080514mog00m040054000c.html

あぁ、楽しみだなぁ(^-^) そういえば、長らく出ていないよなと思っていたところだったし、前回の長編の“海辺のカフカ”を読み終えて次の年にたまたま高松に立ち寄って、駅前のうどんを食べたり、ケンタッキーのカーネルおじさんを探した思い出もそこそこ前の記憶だ。

そういえば、この毎日新聞のインタビューの二回目に、文章のリズムの話が出ていた。いろいろ興味深いなぁ。私は英文の違いが分かるほど分からないのだけど、リズムが滞っている小説というのは、なんか真っ当に頭から読まないと受け付けにくいスタイルなんだろうか。ちょっと、海辺のカフカをいくつか調べるために断片的に読んでみたのだけど、どこからでもすっと入り込める気がするなぁ。といいつつも、私が書く文章は他人からは読みにくいだろうなとよく思ったりする、私の文章の癖は自分でも分かっているのだけど(^_^;

村上春樹氏:ロングインタビュー 第2回=物語の骨格、文章のリズム 名作4作の翻訳通じ学ぶ
4作の翻訳は、自身の創作にとって「大きな意味がある」と話す。「物語の骨格は、フィジカルな意味でしっかりしなくてはいけないという気持ちが強くなった」。もう一つ、強調するのが「文章のリズム」だ。「小説が人をひきつけるいろんな要素の中で、リズムは大きい。リズムの滞っている小説は、一部の人が長く読んだり、たくさんの人が短期間読むことはあるけれど、たくさんの人が長い時期ずっと読み続けることはない」

 定評を得ている村上訳の読みやすさも、この辺に鍵がありそうだ。実際、「日本語と英語では言葉の配列が違うから、その通りに訳してもなかなかリズムが出てこない。そこでどうリズムを出すかが翻訳家それぞれの個性になってくる」と話した。

 興味深いのは、「英語の文体を日本語に移し替えていくのは、数学の問題を解くのに似ている」と語る独特の翻訳論。「どうしても解けない数学の命題を一日がかりで考えるのと同じで、なぜここにこの言葉があるのかと、ずうっと考える。向き不向きもあるけど、僕はそういうのが好きだから」
毎日新聞http://mainichi.jp/enta/book/news/20080513mog00m040050000c.html

ちょっと前に、id:yukioinoさんの日記で知った次のまとめは興味深かった。早速、IRCのいつもの居付いているチャンネルにて、友人らと読みあって楽しんでいた。

「爆発音がした」まとめ
http://anond.hatelabo.jp/20080506041614

そしたら、友人Yonaiが、「村上春樹の文体って、こうやってみるとラノベに近いね」と言った。最初そうかな?といぶかしんだのだけど、確かに読み比べてみると、そう思えるかもしれない。この辺のリズムというのは、ラノベ(といっても広いが)をよく読む現代の若い世代にはリズム感があっているのだろうかなぁ? 私はあまりラノベを読まないのでよくわからないのだけど。
個人的には、司馬遼太郎の「余談ではあるが、」をマスターしたいな、やれやれ;-) (C)村上春樹