■舞台を訪れる際の注意
舞台になった場所に行き、登場人物の言動に思いを馳せるのが醍醐味だと思います(^-^) でも、その場所は普通の生活地域になりますので、公序良俗に反しないように行動はくれぐれも慎んで、常識を持って楽しんでください。 特に、その場所で騒がない、壊さない、汚さないは守りましょう(^o^) よろしくお願いいたしますm(__)m 当ブログでの舞台探訪のポリシーはこちらになります。
舞台探訪日:2022年11月11日
”うちの師匠はしっぽがない”は、大正時代の大阪を舞台にした作品です。当時の建物や風物がでてきます。それらの風景はほぼ現存していないのですが、アイキャッチではそこを遊び心を発揮していて面白いです。
まず、第1話、第2話のアイキャッチでは、前半を大正時代&アニメ絵、後半を現在&漫画原作絵で構成していました。そちらの記事はこちらになります。
そして、今回は、第5話のアイキャッチでは中之島の大阪市中央公会堂、第6話のアイキャッチでは大丸心斎橋店が出てきましたので探訪しました。。
■第5話アイキャッチ前半
中之島の大阪市中央公会堂が出てきます。中央公会堂は大正7年に竣工しました。作品の年代にもばっちり合いますね。
中央公会堂がある中之島公園は今でも緑がありますので、アイキャッチの雰囲気とも近しいところはありますね。
中央公会堂の随所にはとても凝った意匠のレリーフもあり、近寄って楽しむこともおススメします。
また、正面アーチの頂上には、二体の女神の神像が元々あったそうで、平成に再建されたそうです。ギリシャ・ローマの商神メルキュールと科学工芸平和を兼備するミネルバの神像があったそうですね。発展のためには西欧の神であろうとも勧請して発展しようという現実主義の大阪人ならではの心意気を感じますね!
■第5話アイキャッチ後半
音楽祭を鑑賞に行く瀟洒な装いの二人ですね。
中央公会堂は、夜間にライトアップされます。季節によってライトアップ時刻が異なりますが、冬季は18時からライトアップされていました。また、過去には中央公会堂の前面に投影する形でプロジェクションマッピングのイベントも開催されたことがありました。
続きを読む