つらねこ第3話 ネえむ後編@長野県南木曽町

■舞台を訪れる際の注意


舞台になった場所に行き、登場人物の言動に思いを馳せるのが醍醐味だと思います(^-^) でも、その場所は普通の生活地域になりますので、公序良俗に反しないように行動はくれぐれも慎んで、常識を持って楽しんでください。 特に、その場所で騒がない、壊さない、汚さないは守りましょう(^o^) よろしくお願いいたしますm(__)m 当ブログでの舞台探訪のポリシーはこちらになります。


 舞台探訪日:2023年3月5日

つらねこは、主人公の知里(ちり)ちゃんが主人公です。彼女は町のシンボルのご神木を中心に2キロ以上は離れられないという神秘的な謎の力によって故郷の外に出たことがありません。それを解決しようと試行錯誤する中で、ネットで知り合った「六尺さん」というハンドルネームの女性の力を借りて、「ネ」の世界を通ってどこか外の世界に抜け出ることができました。

ただ、「ネ」の世界には、「ネ」に棲むから「ネズミ」という魑魅魍魎のような怪異が跋扈しており、それを回避するため同族に成りすますための解決策が表紙のバニーガールの恰好ですね!w 先生の趣味も入っていますね:-)

また、各話題名には、必ず”ネ”が入っています。「ネ」の世界を介して外の世界に出ることができるためなのか、作者さんの遊び心がありますね。

 

さて、今回の三話では、その抜け出した外の世界として、長野県南木曾(なぎそ)町が出てきます。

作中でもネットマップアプリにて場所を確認していますね。南木曾(なぎそ)町はその名の通り、木曽の南部にあり、長野県の南西に位置しており、岐阜県中津川市と隣接しています。

ただ、今回の舞台探訪では、時間が間に合わず、到着時には日没から10分ほど遅れてしまっており、夕闇に包まれつつありました汗 そのため撮影写真は夜景っぽいものばかりですみません。次の機会に昼間に撮影したいです!

 

 

■蛇ぬけの碑・悲しめる乙女の像

「ネ」の世界にいた大蛇の姿をした影が帰る出口を塞ぐカエルをなんとかした知里ちゃんが出た先の外の世界がこちらでした。

こちらの像と石碑は、1953(昭和 28)年 7 月 20 日に発生した土石流の犠牲者 3 人の霊を慰めるために昭和38年に建立されたそうです。とても印象的な悲しめる乙女の像は、日本の彫刻家 笹村草家人氏の作品です。

続きを読む

うちの師匠はしっぽがない第5,6話@大阪

■舞台を訪れる際の注意


舞台になった場所に行き、登場人物の言動に思いを馳せるのが醍醐味だと思います(^-^) でも、その場所は普通の生活地域になりますので、公序良俗に反しないように行動はくれぐれも慎んで、常識を持って楽しんでください。 特に、その場所で騒がない、壊さない、汚さないは守りましょう(^o^) よろしくお願いいたしますm(__)m 当ブログでの舞台探訪のポリシーはこちらになります。


 舞台探訪日:2022年11月11日

 

”うちの師匠はしっぽがない”は、大正時代の大阪を舞台にした作品です。当時の建物や風物がでてきます。それらの風景はほぼ現存していないのですが、アイキャッチではそこを遊び心を発揮していて面白いです。

まず、第1話、第2話のアイキャッチでは、前半を大正時代&アニメ絵、後半を現在&漫画原作絵で構成していました。そちらの記事はこちらになります。

rosseta.hatenablog.com

そして、今回は、第5話のアイキャッチでは中之島大阪市中央公会堂、第6話のアイキャッチでは大丸心斎橋店が出てきましたので探訪しました。

 

■第5話アイキャッチ前半

中之島大阪市中央公会堂が出てきます。中央公会堂は大正7年に竣工しました。作品の年代にもばっちり合いますね。

中央公会堂がある中之島公園は今でも緑がありますので、アイキャッチの雰囲気とも近しいところはありますね。

 

中央公会堂の随所にはとても凝った意匠のレリーフもあり、近寄って楽しむこともおススメします。

 

また、正面アーチの頂上には、二体の女神の神像が元々あったそうで、平成に再建されたそうです。ギリシャ・ローマの商神メルキュールと科学工芸平和を兼備するミネルバの神像があったそうですね。発展のためには西欧の神であろうとも勧請して発展しようという現実主義の大阪人ならではの心意気を感じますね!

 

■第5話アイキャッチ後半

音楽祭を鑑賞に行く瀟洒な装いの二人ですね。

中央公会堂は、夜間にライトアップされます。季節によってライトアップ時刻が異なりますが、冬季は18時からライトアップされていました。また、過去には中央公会堂の前面に投影する形でプロジェクションマッピングのイベントも開催されたことがありました。

続きを読む

スーパーカブRei 第五話「西へ」前編@三重県、奈良県、大阪府

■舞台を訪れる際の注意


舞台になった場所に行き、登場人物の言動に思いを馳せるのが醍醐味だと思います(^-^) でも、その場所は普通の生活地域になりますので、公序良俗に反しないように行動はくれぐれも慎んで、常識を持って楽しんでください。 特に、その場所で騒がない、壊さない、汚さないは守りましょう(^o^) よろしくお願いいたしますm(__)m 当ブログでの舞台探訪のポリシーはこちらになります。


 舞台探訪日:2022年11月4日

スーパーカブRei」は、山梨県北杜市を舞台にした女子高校生がバイクを乗ることで人生を謳歌していく作品「スーパーカブ」の登場人物の一人の礼子を中心にしたスピンオフ作品です。同様に北杜市が舞台の中心ですが、幼少期の八王子の実家や、バイク部品の受け取りに大宮など他地域にも足を延ばしています。第五話では、バイク部品のために大阪府富田林市まで初のロングツーリングします。

第五話作中に出てきたシーンは下記のマップで示しています。こうやって見ると、鳥羽市にフェリーで上陸後は、西へ三重、奈良、大阪という行程でも最短ルートで向かったことが分かりますね。

なお、第一巻では第四話まで掲載されており、五話は電子コミックサイトなどで公開中ですのでご注意ください。

 

今回は主に奈良県大阪府のシーンの舞台探訪になります。三重県側の場所を特定できているので参考にストリートビューで幾つか紹介です。探訪したら撮影した写真に置き換え予定です。

鳥羽水族館そば

 

 

■道路標識

 

 

伊勢市駅

伊勢市内はちょっと変わったルートを通っていますね。上述の標識の場所を通るなら伊勢神宮内宮に立ち寄ったにも思えますがその描写は無く通過しただけのようですね。

写真は、たまたま別作品で外宮周辺を撮影していたので、伊勢市駅前の交差点のこちらもありました。

 

櫛田川の橋

奈良に向かう166号線で櫛田川を渡るこちらの橋は、二か所候補があって絞り込めていないです。上部の鉄枠もほぼどちらも同一なので、現地で欄干の部分や川の岩の風景の確認が必要です。ただ、下記の第一候補の方が近そうです。

 

■高見トンネル

高見トンネルは三重県奈良県の県境です。とっても長いですね。こちらは奈良県側で小さな駐車場もありますのでこちらに停めて撮影可能です。撮影時には、大阪府から奈良県というルートで探訪したため、高見トンネル到着時には夕闇の中でした、17:20でしたが冬だったので汗。

 

また、三重県側に有名な高見ループ大橋があります。トンネルの高さまで登るために作られたループ橋なので、急こう配を緩和する目的とは言え、それでも勾配があるのでバイクではしんどいですね。

あと、水曜どうでしょう2011年 原付日本列島制覇の東京から高知の途中でも出てきましたね。礼子自身はマップとにらめっこしてドラマを求めて伊良湖から鳥羽のフェリーのルートを思いついたので見た事ないと思われます。が、作者さんは見たことあるので参考にしたかもですね。

www.eonet.ne.jp

高見トンネルは本当に長いですね。こちらは、トンネル入り口付近の歩道からイメージで撮影したトンネル内です。

 

■宮奥ダム

こちらは、166号線から一時的に離れて、次に向かう石舞台古墳への最短ルートに位置するダムです。

当初、166号線沿いのダムを調べてみましたが該当がなく、次のシーンから逆算してこちらを特定出来ました。

 

石舞台古墳

明日香の風景と言えば、こちらを思い出しますね。観光にあまり興味がなさそうな礼子ですが、ここでは自撮りもしていますね。なお、石舞台古墳は本来は上部に土が被っていたのですが無くなってしまい、このような石室が露出した形に・・・埋葬者は蘇我馬子と言われていますが確定していないようですね。入園料は300円です。

続きを読む

うちの師匠はしっぽがない@大阪

■舞台を訪れる際の注意


舞台になった場所に行き、登場人物の言動に思いを馳せるのが醍醐味だと思います(^-^) でも、その場所は普通の生活地域になりますので、公序良俗に反しないように行動はくれぐれも慎んで、常識を持って楽しんでください。 特に、その場所で騒がない、壊さない、汚さないは守りましょう(^o^) よろしくお願いいたしますm(__)m 当ブログでの舞台探訪のポリシーはこちらになります。


 舞台探訪日:2022年10月15日

うちの師匠はしっぽがないは、大正時代の大阪を舞台にした作品です。当時の建物や風物がでてきます。それらの風景はほぼ現存していないのですが、アイキャッチではそこを遊び心を発揮していて面白いです。第一話、第二話のアイキャッチでは、前半を大正時代&アニメ絵、後半を現在&漫画原作絵で構成していました。今回はその二つを探訪してきました。

■第一話アイキャッチ

初代、二代目の通天閣が出てきます。

こちらは初代通天閣のルナパーク時代のものです。凱旋門エッフェル塔を合体させたものでして、さらに左手前からロープウェイもあります。今よりもかなり斬新なデザインですねぇ!


さすがに初代通天閣は現存していないのですが、現在の通天閣の館内には過去を模した展示コーナーが存在しており、そこにこの模型もあります。

そして、こちらが現在の通天閣の風景ですね。デフォルメされた絵柄とはいえ、現地で確認するとしっかり風景も描かれていることが分かります。

続きを読む

逃げ上手の若君 5巻 第39話扉絵@藤沢市

■舞台を訪れる際の注意


舞台になった場所に行き、登場人物の言動に思いを馳せるのが醍醐味だと思います(^-^) でも、その場所は普通の生活地域になりますので、公序良俗に反しないように行動はくれぐれも慎んで、常識を持って楽しんでください。 特に、その場所で騒がない、壊さない、汚さないは守りましょう(^o^) よろしくお願いいたしますm(__)m 当ブログでの舞台探訪のポリシーはこちらになります。


 舞台探訪日:2022年3月27日

 

f:id:rosseta:20220406225102j:imagef:id:rosseta:20220406225120j:image

逃げ上手の若君は鎌倉幕府滅亡後の執権北条氏の血を引く御曹司が、滅ぼした足利氏相手に得意な逃げを活かして、中先代の乱を起こす話です。

 

そのため、現代の風景は出てこないのですが、鎌倉幕府があったゆかりの場所が扉絵に出てきました。

こちらは、例の鉄道写真騒動で有名になったところですねw
この交差点すぐそばには、鎌倉時代に使用されていた龍ノ口刑場跡もあります。逃げ上手の若君ゆかりの場所とは言え、ここを出すとは〜!

 

f:id:rosseta:20220406225143j:image

撮影ポイントには、このような銘板もありました。こちらの急なカーブにより車両が折れ曲がって撮影できることや、人と車と鉄道がバランスよく交差しているところも撮影ポイントのようです。ここから撮影する鉄道ファンも多く、この日も結構おられました。

 

f:id:rosseta:20220407021134j:plain

当初、扉絵の写真は逆方向から撮影していて、風景が合わないな…と悩んでいましたが、よくよく見ると逆の位置のこちらでした、いやはやお恥ずかしい。

 

f:id:rosseta:20220406225159j:image

f:id:rosseta:20220407021226j:plain

こちらが刑場跡になります。龍口寺の参道の左手にあります。そして、すぐ目の前には江ノ電が行き交います。龍口寺の縁起にも関わる伝説が起きた場所でもあります。

 

f:id:rosseta:20220406225207j:image

刑場はもともと別の場所にあったそうですが、龍口明神社のお告げで、悪人の首を捧げよとあったそうです。こちらは龍口寺横の当時の旧社(元宮)になります。



■(C) 漫画:逃げ上手の若君@松井優征

■本ブログでは作品風景の比較研究を目的として画像を引用しています

■文章:Minkyこと、このブログの中の人

■舞台探訪日:2022年3月27日

■履歴:

2022/3/31:作成、写真掲載

咲-Saki-18巻裏表紙@伊豆の国市

■舞台を訪れる際の注意


舞台になった場所に行き、登場人物の言動に思いを馳せるのが醍醐味だと思います(^-^) でも、その場所は普通の生活地域になりますので、公序良俗に反しないように行動はくれぐれも慎んで、常識を持って楽しんでください。 特に、その場所で騒がない、壊さない、汚さないは守りましょう(^o^) よろしくお願いいたしますm(__)m 当ブログでの舞台探訪のポリシーはこちらになります。


 舞台探訪日:2022年3月26日

 

 

f:id:rosseta:20220406230650j:imagef:id:rosseta:20220406230653j:image

咲-Saki-18巻裏表紙は、伊豆韮山の竈神社(荒神社)になります。

以前から伊豆の国にも訪れたかったので、こちらもやっと来れました。

 

f:id:rosseta:20220407021349j:plain

裏表紙の風景の写真の左手奥は伊豆長岡温泉があり、右手の方には大河ドラマ鎌倉殿の13人の舞台、北条一族の根拠地の守山や江間地域、頼朝と政子の蛭ヶ島公園があります。こちらの神社は、幕末の韮山反射炉とその設計をした代官江川英龍邸の間に位置しています。

 

f:id:rosseta:20220407021508j:plain

参道の階段はかなり急ですが、本殿まで3,4分ほどで登れるほどなので安心ください。

 

f:id:rosseta:20220406230956j:imagef:id:rosseta:20220406230959j:image

荒神社の本殿です。正式な名称は、三宝荒神社と言い、火伏せの神様をまつっています。

本殿の額を見てみてると、江川英龍の息子英武の書のようですね。江川英武氏はこちらの最後の代官を務め、廃藩置県時には韮山県の初代県知事になったそうですね。

 

あと、おまけの観光情報です。

伊豆長岡駅そばの観光案内所でレンタサイクルがありますのでそちらを使うと、咲の風景だけでなく、観光もできて良いですよ!

 

f:id:rosseta:20220407021833j:plain

f:id:rosseta:20220407021849j:plain

頼朝と政子の蛭ヶ島公園。二人が見つめる先には富士山があります。
観光客が大河ドラマの頼朝さんより美形だねぇと言っていましたね。まぁ今回の大河の主人公は頼朝さんでは無いので~w

 

f:id:rosseta:20220407021948j:plain

幕末に作られた韮山反射炉と、江川英龍銅像

再現されたものではなく、当時の反射炉を補強して当時のまま展示されています。反射炉というのは鉄を多く作るために、熱を反射させることで一か所に集中させる当時最先端の技術の結晶だったそうです。この地に作ったのは、鋳型で作った大砲をくり抜くために、水車の力を使ったので水量が多い川のそばに作ったそうです。

江川英龍は、 漫画「風雲児たち」でも出てきますね。目が大きく描かれるので最初えらくデフォルメしているな・・・と思ったら自画像自体が目が大きいですね。

 

 

f:id:rosseta:20220407022712j:plain

f:id:rosseta:20220407022743j:plain

韮山反射炉の設計を行った代官江川英龍邸。

こちらの建物や玄関は、大河ドラマ篤姫、せごどんで使われたそうです。江川氏は源氏の子孫ですが、島津氏とは特に関係ないですが面白いですね。

また、江川英龍は、日本で初めてパンを作った人のようです、軍の食料として研究していたとかで、庭にはそれを記念したモニュメントもあります。

あと、江川氏の先祖はこの地に昔からゆかりがあったそうです。源頼朝が挙兵した際には付き従ったそうですが、安土桃山時代後北条氏では、この屋敷裏の韮山城を守備していましたが、秀吉に攻められ敗北しています。その後、徳川家康の家臣になり、韮山などの直轄地を治める代官として代々続いたそうですね。



■(C) 漫画:咲-Saki-小林立

■本ブログでは作品風景の比較研究を目的として画像を引用しています

■文章:Minkyこと、このブログの中の人

■舞台探訪日:2022年3月26日

■履歴:

2022/3/31:作成、写真掲載